子供たちに演劇で笑顔を
「ウ学級」ホームページ

ニュース

2023/02/11

ウ学級、3年ぶりの公演決定!

2022/03/25

「▼その他の活動(紙芝居・ワークショップ)」に情報追加

2022/02/15

童話劇ワークショップのお知らせ

​★3年ぶりの公演決定!​★
 
《観劇とワークショップ》
  赤ずきんちゃんご用心!
  〜ひとりじゃないよ、仲間がいるよ〜
 
観劇を通して、子どもの身近な人間関係について、親子で一緒に考えてみませんか。観た後のワークショップでは、見て聴いて、感じたことを話してみましょう! お子さんの気持ちを感じたり、友達関係や親子関係のことなどを話したりするチャンスです。
 
日時 ▶︎ 2023年3月12日() 午後2時~4時
会場 ▶︎ 北蒲広場(大田区蒲田5-13-26)
アクセス ▶︎ 京急本線梅屋敷駅下車徒歩約10分
対象 ▶︎ 小学生以上の子どもと保護者
定員 ▶︎ 30組(応募多数の場合は抽選)
 
出演 ︎ウ学級
牛水里美/永塚学/ゆにば/小柳東子/松村曜生/
堀内隆/國津篤志/宇賀神恵美
 
参加申し込み方法
往復はがきによる申込と、電子申請からの申込はがあります。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
締め切り 2月28日(火)必着
​★大田区教育委員会 家庭教育学習会
 
※感染症対策へのご協力をお願いいたします。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、 事業内容が変更または中止となる場合がございます。
 
主催 ▶︎ 大田区教育委員会

 
 

「ウ学級」って?

子供たちに演劇で笑顔を

様々な舞台や映画などで活動中の役者達が、子ども達の想像力に飛び込んで童話劇を演じる。ウ学級の面々は子ども達の笑顔と創造性を高めるために活動をしています。
2012年より活動、2015年より活動の幅を広げ、文化庁が支援する宮城県の児童施設での公演、障害児の支援活動をされているNPO、フリースクール、教育委員会とのとのコラボレーション公演なども行っております。
ウ学級の出演者の特徴として、舞台役者だけでなく、漫才師、落語家、DJ、ミュージカル俳優、声優、ミュージシャン、ダンサー、など色々なジャンルからの出演者がいるということもあります。出演者の年齢も5歳から60歳までと幅広く、私たちとの思わぬ出会いから、演劇未経験の方達にも出演していただく事もあり、それぞれの特徴を活かした演出もウ学級ならではです。

ウ学級が創る演劇は、赤ずきん・白雪姫など、誰でも知っている童話にオリジナルのストーリーを組み込んだ、大人から未就学児童まで、みんなで楽しめる童話劇です。いろいろな形の「愛」をそれぞれの世代が感じられるように真心を込めて創った、演劇という名前の贈り物です。
演劇も映画やテレビドラマのように夢や感動を与えるエンターテイメントのひとつです。特に演劇は生身の人間が観客の目の前で創りあげる世界。リアルタイムで繰り広げられる物語の世界を、子どもたちは純粋な心で受け止めてくれます。
それは、物語が追えない未就学児童の小さなお子さんでも、狼が赤ずきんを食べてしまおうと画策し始めれば目の前のシーンを感じ取って泣き出し、白雪姫の7人のこびとたちが踊り出せば、舞台との境界線を気にせず一緒に飛びはねたりする子もいます。その瞬間、瞬間に舞台の世界のキャラクターたちと同化して子供達は一緒に生きようとするのです。
僕たち出演者は子どもたちの感じる世界の中に飛び込んで、演じ、歌い、踊り、子どもたちと一緒に創り上げられる その世界を何よりも楽しんでいます。
そしてその子どもたちの弾けるような感情は公演中だけではありません。お家に帰っても続きがあったりします。感じたものを真似してみたり見たものをお絵かきしてみたり、気に入った台詞を口ずさんだり、一緒に来れなかったお父さんに童話の内容を教えようとしたり劇中で聞いた歌をお母さんと一緒に歌ったり、小さな想像力は、無限に広がる可能性になったりします。
童話劇を通じて、親子のコミュニケーションが楽しくなることを、子どもたちの感受性や想像力が豊かに膨らむことを僕たちは心から願います。そしてこの公演は僕たち演劇人も伝える喜び表現の可能性を、改めて感じ学べる現場でもあるのです。
 


欧米などの先進国では 演劇は学校の授業として幼年期から、カリキュラムに取り入れられています。台本を使用したり、即興芝居の中で「自分で考え、自分で行動する」意識を高めます。
ひとつの台詞やドラマの背景に対して、自分は何をどう感じて、どう発言して、どう動くのか、それらをひとつひとつ認識し、自分の感情や他者との距離を計ることで、他者や社会との関わり方を学びます。
これまで、ウ学級に出演した子供の中には発達障害の子供たちもいましたが、演劇を通して日常における様々な課題をクリアできるようになった例もあります。
そして、観劇自体が子供たちの感受性を育てます。物語が追いきれない未就学児童に於いても、目の前で行われる生の演劇が生み出す世界に、笑ったり、時にシーンをじっと見つめたり、時には悪者に本気で怒ったり、感情を露わにしながら食い入るように見つめています。観劇後に劇中のものまねをしたり、感想をご両親にずっと話していたりと、観劇体験が豊かな想像力を膨らませます。
昨今、道徳の授業が再注目され再ていますが、間近で演劇を観たり、参加してみたりすることも、道徳の第一歩である、相手の気持ちを考える、ということを認識する機会になるかもしれないと考えています。
 
ウ学級は太田区蒲田で子供会を主催する方との出会いから始まりました。皆さん演劇とは無縁の方々でした。初めは子供会での余興をお願いしたい、という依頼でしたが、色々お話しをさせて頂く中で演劇を創る作業にとても関心を持って頂き、何かお手伝いを、と申し出て下さいました。お遊戯会などで衣装や小道具を作られている、ということでしたのでお願い致しましたところ、見事な出来映えでした。
それ以降、台本が上がるとまず子供会のスタッフの方々と打ち合わせをしますが、こちらの奇想天外な注文にも色々アイディアを出して下さり、今ではとても頼もしいブレーンとなって頂いております。
 

 
仙台公演では、子供達がセットを手作り。公演の最後は子どもたち、先生と一緒にダンスも。ハンドスタンプアートプロジェクトとのコラボ公演では、障害児の手形をスタンプにしたアート作品がセットを飾りました。
 

 
演劇を観て楽しむ、だけでなく、参加して楽しむ、というのも私たちの目指す童話劇のスタイルの一つです。衣装や小道具、セットの美術で参加する形もあれば、みなさんの子供会で今流行っている遊びや歌を劇に取り込んだりすることも参加の方法の一つです。会場の飾り付けをして頂くだけでも嬉しい参加です。
参加して頂くことで、より一層演劇を楽しんで頂けたり、創る喜びを分かち合うことも出来るかと思います。
もちろん、観客として観て楽しみたい、だけでも十分です。
 
ウ学級では演劇公演の他に、児童館での絵本の読み聞かせの会「芽ぐみ」の活動も。お母様や先生の読み聞かせとは違い、役者が演じて聞かせる読み聞かせは好評を得ております。
そして小学生を中心とした演劇ワークショップも開催。ウ学級の公演を見てくれた子どもたちも参加し、実際公演に参加した子どもたちもおります。
演劇や紙芝居を子供たちと観た後に、親御さんと役者とでのワークショップも開催。観劇中の子供たちの反応から見える気持ちの変化などを題材にしながら、演劇の手法なども含め、コミュニケーションの取り方などを話し合っていきます。
太田区蒲田の子供会主催の方から、毎回公演後に観て下さった保護者の皆様の感想をまとめた冊子を頂きます。頂いた感想をその中から紹介させて頂きます。
 

 
今年も大変楽しみました! ありがとうございます! 今回は、小道具 衣装などの制作のお手伝いをさせてもらい、一段と楽しむ事が出来ました。
また 練習見学もさせていただき、まだストーリーや言葉がわからない2歳の息子も大喜び!
あんなに楽しそうに劇をみているなんて嬉しかったです!

_________


大人にも子供にもわかりやすく楽しい劇でした。
練習から見学させていただけたので子供は「あの時、見た場面だ!」と、より感動があったようです。
帰宅後も劇の一場面をマネしたりと楽しんでました。

_________


親子、3人で観に来ました。三歳の息子が一時間近くお座りして集中して観られるとは思ってませんでした。最後まで楽しんでいたようです。
大人も笑ってしまうシーンや温かい温もりもあるシーン、わたしたち子供のように純粋に引き込まれていきました。

_________


今回、娘 孫と3人で観に来ました。
孫から「楽しみだね。」と何度も聞き心待ちにしている様子が伝わってきました。
本番では、子供達のキラキラした目で劇を見る姿にとても嬉しい気持ちになりました。

_________


小さい子供は役者さんの動きを楽しみ、大きい子供は物語を楽しんでいました。
劇の終盤には、みんな息を飲んで舞台を見つめていた。
気がつくと大人の私も物語の中に引き込まれていました。
観劇後は、心がほっこりとして出会う人たちに自然と笑顔で接していました。ありがとうございます。

_________


ステキな劇をありがとうございます。
パパの夏休みも一日もなく、体調を崩しやすい娘をほとんどどこにも連れて行ってあげられないなか、この、ご近所での演劇が一番の夏の思い出になりました。
新学期 幼稚園で先生やお友達にこの劇のお話をする姿が目に浮かびます。
本当にありがとうございました。

_________


約一時間のお芝居 、長くて子供達が飽きないかと心配でしたが場面展開がすばらしく、とても楽しめました。
劇中のダンスを子供が一緒に踊っていたのには見ていてこちらまで楽しくなりました。
ストーリーも心に訴えるものがあり、ラストシーンのお妃様の涙には感動しました。

_________


子供の時以来、ずっと観ていなかった演劇に私が楽しんでしまいました。
こうして自分の子供と観れた事もとても嬉しく思います。
息子の笑い声を聞いているのも、すごく楽しかった。
周囲の子供達がじーっと見入っている姿も、なんだか心が温かくなりました。
また来年も観に行きたいです! ありがとうございました。

_________


楽しい見応えのある劇だとわかっていても、2、3歳の子供たちが、一時間に及ぶ劇を最後まで見ている事が出来るだろうか?そんな考えも劇が始まると吹っ飛んでしまいました。
理屈なんて大人の考える事! いいものは、年齢なんて関係ない! ですね。
帰り際に他のお母さんからも「まだ3歳にもならない、うちの子がこんなにしっかり見て楽しんでいたことにびっくりしました」と話かけられました。
大人も子供もそれぞれの心の中が宝物でいっぱいになりました。
ありがとうございます。
 

公演記録

「わらしべ まろんちゃん」

第26回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! みんなのよいところって どんなところ? バージョン」

2019年11月24日
池上会館

★キャスト/牛水里美(黒色綺譚カナリア派)/原千果子/永塚学(バイバイ)/奥田ワレタ/入月謙一(月歌舎)/小原結尊/小柳東子/松村曜生/宇賀神明広
★演奏/紫竹芳之

第25回公演
「わらしべ まろんちゃん」

2019年8月18日
北蒲広場 多目的室

★キャスト/牛水里美/永塚学/森陽太/小柳東子/原千果子/小原結尊/宇賀神明
★演奏/紫竹芳之/西山啓之

第24回公演
白雪姫と『?』人の小びと きちまるバージョン

2018年12月22日
ふれあいはすぬま 

★キャスト/牛水里美/原千果子/奥田ワレタ/ガチブクロ永野/岡野優介/川口龍/小柳東子/永塚学/松村曜生/小原結尊/小原娃子/宇賀神明広
★演奏/サトウダイ

第23回公演
「チルチルミチルとアオイトリ」

2018年8月26日
北蒲広場 多目的室

★キャスト/牛水里美/川口龍/原千果子/KIKU/NIWA/永塚学/ゆにば/小柳東子/小原結尊/七海/望月万緒/宮崎珀斗/森中博美/森中望/森中泉/柴田時江/宇賀神明広
★演奏/西山啓之/紫竹芳之

第22回公演
「スモモもモモもモモタロウ 鬼ヶ島だよ 全員集合!」

2018年7月7日
大田区消費者生活センター大集会室

★キャスト/永塚学/ガチブクロ永野/奥田ワレタ/斉藤加奈子/岡野優介/小原結尊/宇賀神明広/柴田時江/松村曜生
演奏/紫竹芳之

第21回公演
「スモモもモモもモモタロウ 鬼ヶ島だよ 全員集合!」

2018年7月6日
大田区西蒲田児童館

★キャスト/永塚学/ガチブクロ永野/奥田ワレタ/斉藤加奈子/岡野優介/小原結尊/宇賀神明広/柴田時江/松村曜生
演奏/紫竹芳之

第20回公演
「スモモもモモもモモタロウ」

2018年2月3日
大田区消費者生活センター

★キャスト/永塚学/山本和弥/斎藤加奈子/ガチブクロ永野/吉田多希/小原結尊/柴田時江/松村曜生/宇賀神明広

第19回公演
「とんちんかんちん 一休さん」

2017年8月19日
北蒲広場 多目的室

★キャスト/牛水里美/橋本直樹/永塚学/岡野優介/森口美樹/原千果子/孫貞子/宇賀神明広
演奏/紫竹芳之

第18回公演
「赤ずきんちゃん ご用心!太田っ子バージョン vol.2」

2017年7月28日
仲池上児童館

★キャスト/牛水里美/宇賀神明広/ガチブクロ永野/照喜名円/永塚学/小原結尊/松村曜生/宇賀神恵美/北澤潤子
演奏/紫竹芳之

第17回公演
「赤ずきんちゃん ご用心!太田っ子バージョン vol.1」

2017年7月20日
西蒲田児童館

★キャスト/牛水里美/宇賀神明広/ガチブクロ永野/照喜名円/永塚学/小原結尊/松村曜生/島津尋/北澤潤子
演奏/紫竹芳之

第16回公演
虫の王子様

2017年6月18日
日蓮宗本山 日本寺 野外ステージ

★キャスト/牛水里美/宇賀神恵美/永塚学/奥田ワレタ/ガチブクロ永野/原千果子/成田浬/笹峯愛/宇賀神明広
演奏/紫竹芳之  

第15回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! きちまるバージョン」

2017年4月16日
世田谷区東玉川地区会館

★キャスト/牛水里美/永塚学/ガチブクロ永野/山内ハウマッチ/森口美樹/小原結尊/永峰玲子/宇賀神恵美/宇賀神明広
演奏/紫竹芳之

第14回公演
「アリスとモモと時間泥棒」

2016年8月21日
北蒲広場 多目的室

★キャスト/牛水里美/ゆにば/永塚学/岡野優介/宇賀神恵美/松村曜生/小柳東子/森口美樹/山内ハウマッチ/小原娃子/二条正志/宇賀神明広
演奏/西山啓之

第13回公演
「あじさい姫と7人のだるまたち」

2016年6月26日
日蓮宗本山 日本寺 野外ステージ

★キャスト/牛水里美/永塚学/小柳東子/岡野優介/ゆにば/奥田ワレタ/多根亜希/井淵俊輔/宇賀神恵美/宇賀神明広
演奏/紫竹芳之

第12回公演
「赤ずきんちゃんご用心! ハートウォームバージョン」

2016年2月
一般非公開公演

牛水里美/宇賀神恵美/松村曜生/ゆにば/永塚学/杉山大/成田浬/竹田玲/多根亜希/MORI/小柳東子/宇賀神明広
演奏・紫竹芳之

 

第11回公演
「赤ずきんちゃんご用心! ヴァレンタインバージョン」

2016年2月16日
西日暮里保育園

★キャスト/牛水里美/宇賀神恵美/岡野優介/ゆにば/永塚学/杉山大/本郷ゆき美/宇賀神明広
演奏・紫竹芳之

第10回公演
「虫の王子様」

2015年8月1日
北蒲広場 多目的室

★キャスト/牛水里美/杉山大/ゆにば/井淵俊輔/永塚学/小柳東子/宇賀神恵美/宇賀神明広
演奏・紫竹芳之

第9回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! あじさいバージョン」

2015年6月21日
日蓮宗本山 日本寺 本堂

★キャスト/牛水里美/宇賀神恵美/成田浬/杉山大/鎌田規昭/永峰楓音/井淵俊輔/多根亜希/永塚学/原千果子/宇賀神明広
演奏・紫竹芳之

第8回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! わいわいバージョン」

2015年6月14
エセナ大田 一階 会議室

★キャスト/牛水里美/宇賀神恵美/杉山大/佐伯花恵/島川直/永塚学/小柳東子/宇賀神明広
演奏・相澤洋正

第7回公演
「赤ずきんちゃん ご用心!ハンドスタンプアートバージョン」

2015年2月21日
大田区アプリコ 展示場

★キャスト/牛水里美/宇賀神恵美/松村曜生/江崎穣/奥田ワレタ/永塚学/jaja/ゆにば/井渕俊輔/永峰楓音/成田浬/宇賀神明広/北澤潤子

第6回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! みちのくバージョン」

2015年1月14日 
仙台市寺岡すいせん保育所
 
★キャスト/牛水里美/小柳東子/宇賀神恵美/永塚学/ゆにば/jaja/江崎穣/宇賀神明広

第5回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! Xmasバージョン'14」

2014年12月22,23日
千本桜ホール
 
★キャスト/牛水里美/小柳東子/宇賀神恵美/永塚学/ゆにば /jaja/杉山大/成田浬/江崎穣/宇賀神明広

第4回公演
「ドロシーの不思議な大冒険」

2014年8月25日
北蒲広場 第2集会室

★キャスト/牛水里美/ゆにば/宇賀神恵美/菊/七海/奥田ワレタ/竹森巧/岩村広一朗/森一馬/杉山大/村村曜生/NIWA/小柳東子/宇賀神明広
演奏/西山啓之

第3回公演
「白雪姫と『?人』のこびとたち」

2013年8月17日
北蒲広場 第2集会室

★キャスト/牛水里美/宇賀神明広/島津尋/竹森巧/原千果子/井淵俊輔/杉山大/宮崎真由美/柳家一琴/NIWA/ゆにば /宇賀神恵美/小柳東子

第2回公演
赤ずきんちゃん ご用心! Xmasバージョン

2012年12月21日
こらぼ大森 子ども交流センター音楽室

★キャスト//牛水里美 /NIWA /宇賀神恵美/渡辺寛之/いわいのふ健/塩崎こうせい /中垣美奈/永塚学/ゆにば/成田浬/宇賀神明広/小柳東子

第1回公演
「赤ずきんちゃん ご用心! 」

2012年8月25日
北蒲広場 第2集会室 

★キャスト/牛水里美/NIWA/池田祐樹/永塚学/渡辺寛之/森めぐみ/井渕俊輔/宇賀神恵美/宇賀神明広/小柳東子

メンバー & スタッフ

主宰・脚本・演出
宇賀神明広
ugajin akihiro

東京都大田区出身。俳優・ナレーター・脚本家・演出家。ザ・ドラマスクール全国オーディション合格後、演出家・和田勉氏に師事。小劇場を中心にテレビ・映画などでも活動。2012年自身のプロデュースによる劇団「アルカイックスマイル」と、童話劇ユニット「ウ学級」旗揚げ。

ヒロイン
牛水里美
ushimizu satomi

劇団「黒色綺譚カナリア派」所属。年5本の舞台出演の他にナレーターもこなす。2011年、利賀演劇人コンクール 優秀演劇人賞受賞。

エース
永塚学
nagatsuka manabu

漫才協会所属の漫才コンビ「バイバイ」のツッコミ担当。浅草の寄席を中心にイベント出演や司会業もこなす。

演奏
紫竹芳之
shichiku yoshiyuki

尺八・能管・篠笛を演奏。邦楽演奏家であり、俳優座、劇団昴、椿組など、多くの劇団の音楽、劇伴奏を手がける。東京都ヘブンアーティストのライセンスを持つ。

演出助手
宇賀神恵美
ugajin megumi

1987年東宝シンデレラ。ドラマ「花のあすか組」、映画「ゴジラ」シリーズのヒロイン。
映画「竹取物語」で『日本アカデミー賞』新人俳優賞受賞。

撮影
スズキマサミ
suzuki masami

デザイナー/フォトグラファー。 装丁やロゴデザイン、舞台撮影などを手がけている。

 

お問い合わせ

現在行っている公演活動は入場料を払って頂く有料公演、もしくは出演料という形で主催者様より頂く形を取っております。ボランティア公演は基本的に控えさせて頂いております。上演時間は約45分。午前と午後の2回公演も可能です。終演後に演劇のワークショップや、園児達と遊んだりする活動も可能です。観覧されるお子様の年齢層、未就学児童か小学校低学年か、によって内容も多少変わります。事前に観覧されるお子様達の年齢層はお知らせ下さい。演目については、出演者の人数により作品が限られますので、会場の広さ、お子様の年齢層、出演料などを加味しながらご相談させて下さい。